top of page
  • ライン
  • フェイスブック
  • Instagram
顧問料をシミュレーション.png

【実践コラム】6,000万円を有した状態でリスケを行った事例

  • info080339
  • 2024年6月26日
  • 読了時間: 2分

…手元資金を確保しながら経営危機を乗り越える方法



当事務所が財務部長を務めている企業様の事例をご紹介します。


今回は、資金的な余裕を持った状態でリスケを行ったA社の事例をご紹介します。


会社名:A社


リスケ直前期:


年商   :3億8千万円

経常利益 :600万円

現預金  :1億円

借入金額 :1億3千万円

毎月返済額:368万円

A社は創業以来順調に業績を伸ばしてきましたが、コロナ禍に

より大口顧客からの受注が停止し、赤字に陥ってしまいました。

金融機関からの借入を積極的に行い、キャッシュポジションを高く取る財務戦略を実践していたため、期首には1億円程度の預金がありました。しかし、赤字による資金流出に加え、毎月の返済額が368万円と多額であったため、半年程度で手元現預金が6,000万円程度に減少してしまいました。


現状では新たな借入は難しく、進行期の決算も赤字になることが確定的です。次に資金調達ができるのは、早くても来期決算後、約18カ月先となります。しかも来期に黒字化できればという条件つきです。


このため、すぐにリスケに動きました。今後の資金繰り見通しを作成し、このまま推移すれば1年後に資金が枯渇することを金融機関に説明し、すぐに返済額を0にするよう依頼しました。


メガバンクの方は比較的スムーズにご理解を得ましたが、ある地方銀行は手元資金に余裕がある状態なのになぜリスケをするのかと難色を示しました。これに対しては、A社の事業内容の特性上、大口の受注を取れた場合、それに見合う前払金を支払わなければならないため、手元現預金は5,000万円を切りたくないことを説明し、理解を得ることができました。


手元資金を6,000万円残してリスケするのと、12か月後に手元資金が0に近い状態でリスケするのでは、その後の打ち手が大きく変わります。手元資金がなくならなくてもリスケは可能ですので、資金が切れるという予測が立ったなら、すぐにリスケに動いてください。その方が良い結果を出せます。


○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所にて承っております。お気軽にご相談ください。


○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。


○金融機関対応に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。

 お気軽にご相談ください。

関連記事

すべて表示
【実践コラム】財務の相談は誰が適任か

…中小企業経営者が陥りがちな誤解を解説します。 中小企業経営における最優先事項は「営業」や「マネジメント」ですので、「税務」や「財務」について、深く意識する機会は少ないと思います。 税務と財務は似て非なるものですが、同一のものと認識している社長様が多いため、様々な勘違いが起...

 
 
 
【実践コラム】金融機関対応のコツ

…悪い情報も適切な範囲で共有しましょう。 ある社長様から、「金融機関から試算表の提出を求められたが、融資金の一部を個人的な支出に充ててしまっているため提出したくない。断ることはできないか」というご相談をお受けしました。 試算表の提出を拒んだからといって、融資金の一括返済を迫...

 
 
 
【実践コラム】財務知識の向上が企業経営に与える影響

…経営の質を高めるための財務リテラシーの重要性。 中小企業経営において、財務知識の向上は経営者や従業員にとって極めて重要です。企業の成長と安定を支えるために、財務リテラシーが高いことは欠かせません。以下に、財務知識の向上が企業経営に与える具体的な影響について述べます。...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Instagram
  • ライン
Copyright © SGF All Rights Reserved.
bottom of page